薄毛の場合、髪の伸び方にバラつきが大きいためにセットにも工夫が必要です。
今回は、カットしてからしばらく経ってトップにボリュームが無くなってきた場合の対処法です。
例えば僕の場合、薄毛タイプが「M字ハゲ」になります。
M字ハゲの場合、髪が伸びるとサイドの髪の伸び方に比べてトップが遅いので四角くなります↓↓↓
これはホルモンの影響で、トップは男性ホルモン、サイドは女性ホルモンの影響だそう↓↓↓
なので、このまま放置しているとサザエさんの波平さんのようになるわけですね。
バランスを取るためには、カットの際にサイドを多めにすいてもらいます。
まだ美容室に行くほどでもないなという場合は髪型でカバーします。
それではヘアアイロンを使ったトップのボリュームの出し方です↓↓↓
まずは、トップの髪の毛を適当に束でつまんだ後にクルクルとねじります↓↓↓
その根元をヘアアイロン(120~150℃くらい)で挟んで↓↓↓
前に折り曲げます↓↓↓
これを何度か繰り返してトップの髪の毛に折り目をつけます。
これは何度かやって感覚で覚えます。
好みで再度も同じく癖付けをします↓↓↓
トップは根元を折り曲げるだけですが、サイドの場合は毛先を跳ね上げるように癖付けると良い感じです↓↓↓
右と左のバランスが難しいので、これも練習ですね。
左右で使う手を替えると良いのですが、これも練習です。
後ろも忘れずに↓↓↓
アイロンのみでこうなります↓↓↓
次に、ヘアワックスでボリュームを整えていきます↓↓↓
僕が使ってるのは「ナカノ モデニカ スモーキーマット」↓↓↓
薄毛の場合のワックス選びは「マット」を選ぶのが正解です。
ワックスを適量手に取り、ダマができないように手のひら全体に広げます。
そして、まずはトップをつむじを中心にかき集めるようにワックスを擦り込みます↓↓↓
回転させながらつむじに向かって髪をかき集めるイメージですね。
次に後ろは下から上に掻き上げるように↓↓↓
そしてサイドも下から上に↓↓↓
前髪にはワックスはつけません。
次に、ランダムに髪を束ねて毛先をねじります↓↓↓
後ろも忘れずに、全体のバランスを見ながらネジネジ。
前は、1~2カ所「触角」を作るとバランスが取れます↓↓↓
全体を整えたら、ヘアスプレーを「高い位置から」ふわ~っとかけます↓↓↓
ヘアスプレーはハードタイプであれば何でも良いと思います↓↓↓
根元にかけるのではなく、全体にふわ~っとかけるイメージ。
乾く前にボリュームの調整をして完成↓↓↓
ちょっと大げさ目にやってみましたが、これでトップのボリュームはかなり出たかなと。
ただ、ヘアアイロンは髪にあまり良くないので毎日はオススメしません。
アイロンの当てすぎも注意です。
参考にしてみてください。
以上です。
Byさちお
※尚、あくまでも個人的な感想ですので、商品のご使用・ご購入は自己責任でお願いします。
この記事を書いた人
2010年より病院にてAGA治療を開始、2年で回復。間もなくAGAが再発。育毛研究を独学に切り替え研究再開。育毛研究10年目にしてプロペシアを自力で卒業。現在は「AGA治療薬を使わない治療法」の検証中。